鉄筋組立ての試験を行いました
令和3年2月14日(日)
ポリテクセンター愛媛において、鉄筋組立ての実技試験を行いました。
今年も受検者が多く、2日間で延べ4回試験を行いました。
この日は2日目の試験です。


午前の部は高校生が受検する3級の試験です。
開会式と首席検定委員さんからの注意事項説明です。




この日に向けての練習の成果を発揮してました。
練習と違うのは、試験ということで試験委員さん・補佐員さんがたくさんいるところ。
普段通りに作業されてる方、慎重に測定を重ねる方、すこし緊張された方もいたようです。




学生の皆さまはこの受検をきっかけに技能に興味をもたれたと思います。
これから進路を考えるとおもいますが、建設業をより身近に感じたと思います。
令和3年度は「鉄筋組立て作業」のほか「鉄筋施工図作成作業」の3級も公示する予定です。

採点終了後に解体を行います。
午後の部の1級受検者が一緒に解体を手伝ってくださりありがとうございました。
また、学生さんには職人さんの手際の良さに触れる良い機会だったと思います。


午後は1級の試験を行いました。






さすがに1級の課題は3級に比べると複雑ですが、受検者の皆さんは普段の仕事や練習の成果を発揮して作業に取り組んでました。
換気のために窓を開けてましたが、この日は気温もたかくゼッケンが汗で濡れるほどでしたが安全作業で試験を実施することができました。
また、試験後は解体のほか鉄筋の撤去搬出もご協力いただきありがとうございました。
合格発表は3月19日(金)となりますので、試験結果をお待ちください。
受検者の皆さんはお疲れ様でした。
2日間にわたりご協力いただきました技能検定委員さん、補佐員さんも大変お世話になりありがとうございました。
ポリテクセンター愛媛において、鉄筋組立ての実技試験を行いました。
今年も受検者が多く、2日間で延べ4回試験を行いました。
この日は2日目の試験です。
午前の部は高校生が受検する3級の試験です。
開会式と首席検定委員さんからの注意事項説明です。
この日に向けての練習の成果を発揮してました。
練習と違うのは、試験ということで試験委員さん・補佐員さんがたくさんいるところ。
普段通りに作業されてる方、慎重に測定を重ねる方、すこし緊張された方もいたようです。
学生の皆さまはこの受検をきっかけに技能に興味をもたれたと思います。
これから進路を考えるとおもいますが、建設業をより身近に感じたと思います。
令和3年度は「鉄筋組立て作業」のほか「鉄筋施工図作成作業」の3級も公示する予定です。
採点終了後に解体を行います。
午後の部の1級受検者が一緒に解体を手伝ってくださりありがとうございました。
また、学生さんには職人さんの手際の良さに触れる良い機会だったと思います。
午後は1級の試験を行いました。
さすがに1級の課題は3級に比べると複雑ですが、受検者の皆さんは普段の仕事や練習の成果を発揮して作業に取り組んでました。
換気のために窓を開けてましたが、この日は気温もたかくゼッケンが汗で濡れるほどでしたが安全作業で試験を実施することができました。
また、試験後は解体のほか鉄筋の撤去搬出もご協力いただきありがとうございました。
合格発表は3月19日(金)となりますので、試験結果をお待ちください。
受検者の皆さんはお疲れ様でした。
2日間にわたりご協力いただきました技能検定委員さん、補佐員さんも大変お世話になりありがとうございました。